火事羽織

火事羽織
かじばおり【火事羽織】
江戸時代, 火事装束の羽織。 大名火消しは革, のちには羅紗(ラシヤ)などで陣羽織のように作り, 定紋(ジヨウモン)をつけた。 町火消しは組頭が革羽織, 一般には刺し子半纏(バンテン)を用いた。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно решить контрольную?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”